Meiji.net

2023.02.17

腸内環境は免疫制御のカギ!

腸内環境は免疫制御のカギ!
  • Share

免疫はアレルギーや感染症など、様々な局面で私たちの健康に関与しています。私たちの研究グループは、「食」や「腸内細菌」といった腸内環境因子に着眼し、免疫制御のメカニズム解明を目指しています。

免疫反応の制御異常で起こるアレルギー

加藤 拓巳 近年、アレルギー患者が増加しています。例えば、花粉症や食物アレルギー、アトピー性皮膚炎もアレルギー疾患です。

 では、アレルギーはどうして起こるのでしょうか。それは、免疫反応の制御異常ということになります。一般に、免疫反応は様々な種類の免疫細胞が複数のサイトカインという情報伝達分子を使って複雑なコミュニケーションをとり、敵の性質に合わせて最善の方法によって異物を排除するよう働いています。しかし、アレルギーの場合、花粉や食物など身体にとって無害なものに対し間違った方向に免疫反応が起こってしまいます。

 免疫反応の方向性はその人が生まれながらに持っている遺伝的因子に加え、環境因子によっても影響を受けます。近年のアレルギー患者の増加には、環境因子が深く関わっていると考えられます。

 私たちの研究グループは、免疫を制御する環境因子として、「食」や「腸内細菌」といった腸内環境因子に焦点を当てた研究を行っています。

英語版はこちら

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい